御朱印には何が書かれているの?ー神社編ー

Sponsored Link

中央の文字には「神社名」朱印は祀られている神様に由来する紋が押されています。

神社で頂ける御朱印は、お寺と比べるととてもシンプルです。

中央

神社の名前が大きく墨書されているのが一般的です。字体もお寺と比べて、読みやすい楷書体や草書体で書かれているのが多いです。

 

右上

「参拝」とかかれお寺と同じ「つつしんで参拝します」の意味

左側

参拝した日付を入れるのが一般的。

朱印

中央に一つ、或いは二つというのがよく見るパターンです。一つは神社の名前の印。もう一つは社紋といい、その神社に祀られている神様に由来する紋の押し印です。

代表的なものに、菊紋、三つ巴紋、梅紋、稲紋などがあります。

明治神宮

 

明治神宮の御朱印を見ていきましょう。

中央:神社名「明治神宮」と書かれています。神社名が中央に墨書されるのが多く、字体も至ってシンプルで読みやすいです。

右上:「参拝」と書かれ、「つつしんで拝むこと」との意味です。神社とお寺両方の御朱印でも右上に書かれます。

左側:参拝した日付。神社では左側に書かれることがほとんどです。

神社の押印:神社の名前が刻まれた押印。四角形や丸形などさまざまです。墨書と重ね、中央に押されるのが一般的です。

社紋の押印:神社に祀られている神様に由来する紋印。御朱印の中央や上部に押されるのがほとんどです。明治神宮は菊紋と桐紋の二つを使っています。

その他の押印:神社の特色に関連する印が押されることもあります。皇紀とは、神武天皇即位の年を元年と定めた紀元です。

Sponsored Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ